安政の仮条約(読み)アンセイノカリジョウヤク

デジタル大辞泉 「安政の仮条約」の意味・読み・例文・類語

あんせい‐の‐かりじょうやく〔‐かりデウヤク〕【安政の仮条約】

安政5年(1858)、大老井伊直弼いいなおすけが、アメリカオランダロシアイギリスフランスの5か国と順次結んだ通商条約総称勅許なく調印したので仮条約とよばれる。箱館兵庫など5港の開港を決めたが、関税自主権をもたず、治外法権を認めた。安政五か国条約。→日米修好通商条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安政の仮条約」の意味・読み・例文・類語

あんせい【安政】 の 仮条約(かりじょうやく)

  1. 安政五年(一八五八江戸幕府が、アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの五か国と順次に結んだ修好通商条約の総称。大老井伊直弼(なおすけ)が勅許を得ずに締結したため、尊王攘夷運動が激化した。安政五箇国条約

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む