安福殿(読み)アンプクデン

精選版 日本国語大辞典 「安福殿」の意味・読み・例文・類語

あんぷく‐でん【安福殿】

  1. 大内裏舎殿の一つ。承明門内の西、紫宸殿西南校書殿の南にある殿舎で、侍医の宿直所であった。薬殿(くすどの)。西殿。
    1. [初出の実例]「安福殿前、張幄二宇」(出典内裏式(833)八日賜女王祿式)
    2. 「伊与内侍、播磨など安福殿あけさせてかぞへ侍りしに」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長四年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安福殿」の意味・わかりやすい解説

安福殿
あんぷくでん

平安宮内裏の殿舎の名。紫宸殿(ししんでん)南庭の西にあり、東の春興殿に対する。檜皮葺(ひわだぶ)きで、柱間(はしらま)が南北7間、東西2間の母屋(もや)の東西2面(あるいは東西北の3面)にひさしがある東向きの建物である。母屋は、北側の天皇に仕える侍医・薬生が伺候(しこう)する薬殿(くすどの)、南側の庫とに分かれている。西廂(にしびさし)には主水司(もんどのつかさ)・造酒司(みきのつかさ)の官人が泊まる宿所がある。東廂は正月18日の賭弓(のりゆみ)などの儀式の際には、座が設けられた。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む