安達 峰一郎
アダチ ミネイチロウ
明治〜昭和期の外交官,国際法学者 常設国際司法裁判所所長。
- 生年
- 明治2年6月9日(1869年)
- 没年
- 昭和9(1934)年12月28日
- 出身地
- 山形県東村山郡山辺村
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学〔明治25年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔明治40年〕
- 経歴
- 明治25年外務省に入り、フランス公使館3等書記官、38年ポーツマス講話会議全権随員、41年フランス大使館参事官、大正2年メキシコ公使、7年ベルギー大使、昭和3年フランス大使となり、パリ不戦条約締結に尽力。その間、大正9年〜昭和4年国際連盟日本代表、4年には東洋人初の連盟理事会議長を務め、5年常設国際司法裁判所判事、6年同裁判所長となった。9年発病、アムステルダムで客死したが、オランダ国葬、常設国際司法裁判所葬で葬られた。ルーヴァン大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安達峰一郎
あだちみねいちろう
[生]明治2(1869).6.19. 山形,東村山
[没]1934.12.28. ハーグ
日本の外交官。 1892年東京大学卒業,同年外務省に入り,ベルギー,フランス駐在大使をつとめ,国際連盟をはじめ多くの国際会議に日本代表として出席した。国際法学者としても重きをなし,1930年常設国際司法裁判所裁判官,31年同裁判所裁判長に推され,ハーグに定住。在職中病を得て死去。オランダ政府は国葬の礼をとり,その国際平和に対する功績をたたえた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安達峰一郎 あだち-みねいちろう
1869-1934 明治-昭和時代前期の外交官,国際法学者。
明治2年6月9日生まれ。外務省にはいり,明治38年ポーツマス講和会議の全権随員となり小村寿太郎を補佐。ベルギー,フランス大使などをつとめ,国際連盟の日本代表として活躍。昭和5年常設国際司法裁判所判事,翌年同所長。昭和9年12月28日アムステルダムで病死。66歳。オランダ国葬。羽前(山形県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安達 峰一郎 (あだち みねいちろう)
生年月日:1869年6月9日
明治時代-昭和時代の外交官;国際法学者。常設国際司法裁判所長
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 