デジタル大辞泉
「小村寿太郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小村寿太郎
こむらじゅたろう
(1855―1911)
明治時代の外交官。安政(あんせい)2年9月16日生まれ。日向(ひゅうが)国(宮崎県)飫肥(おび)藩出身。1871年(明治4)藩貢進生として大学南校に学んだのち、ハーバード大学に留学。帰国後は司法官を経て1884年外務省に転じ、翻訳局長、清(しん)国代理公使となった。日清(にっしん)戦争後は駐韓弁理公使として閔妃(びんひ)事件の善後策にあたり、さらに外務次官、駐米・駐露公使を歴任。義和団事件講和会議に全権となったのち、1901年(明治34)外相に就任、日英同盟を結び、満州・朝鮮問題をめぐって日露交渉を担った。ポーツマス会議には全権として出席、談判打ち切りを主張したが、戦争終結を不可欠とする訓令を受けて調印した。1908年外相に再任、列強との共同歩調で大陸利権を確保するという方針のもとに高平‐ルート協定、第2回日露協約を結び、韓国併合を推進し、その一方で関税自主権回復による不平等条約の完全撤廃を実現した。小村の外交は日英同盟のもとの大陸膨張政策といえよう。明治44年11月26日没。
[藤村道生]
『外務省編『小村外交史』復刻版(1953・原書房・明治百年史叢書)』▽『岡田幹彦著『小村寿太郎――近代随一の外交家その剛毅なる魂』(2005・展転社)』▽『岡崎久彦著『小村寿太郎とその時代』(2009・PHP研究所)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小村寿太郎 (こむらじゅたろう)
生没年:1855-1911(安政2-明治44)
明治期の外交官。宮崎の生れ。大学南校をへて第1回文部省留学生としてアメリカ留学。大審院判事をへて1884年外務省に転じたが,杉浦重剛ら国権論者とともに大隈重信外相の条約改正交渉に反対した。翻訳局長から臨時代理公使として清国に勤務し,日清開戦の方向に動いた。三国干渉後は弁理公使として朝鮮に勤務,閔妃(びんひ)殺害事件の善後策にあたり,96年5月日露で朝鮮内政を共同監督する小村=ウェーバー協定を成立させた。外務次官,駐米・駐露公使を歴任ののち駐清公使となり,義和団事件収拾の国際会議には日本全権となった。1901年第1次桂太郎内閣の外相に就任し日英同盟を締結,伊藤博文らの満韓交換論を押しきって対露開戦外交をすすめた。05年ポーツマス会議にはみずから全権として講和を成立させたが,講和条件を不満とする国民の非難を浴びた。帰国後は東清鉄道の日米共同経営案に反対して仮契約を解消させる一方,北京に出張して清国に遼東租借地,東清鉄道守備権などの権益を承認させて日本の南満州進出の足場をきずいた。08年第2次桂内閣の外相に就任,日露協約,韓国併合をすすめ11年には関税権の完全回復を内容とする条約改正に成功した。小村外交は大陸への膨張政策により特色づけられていた。
執筆者:藤村 道生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小村 寿太郎
コムラ ジュタロウ
- 肩書
- 外相
- 生年月日
- 安政2年9月16日(1855年)
- 出生地
- 日向国飫肥(宮崎県日南市)
- 学歴
- ハーバード大学法科〔明治13年〕卒
- 経歴
- 米国留学後の明治13年司法省に入り、大阪控訴裁判所判事、大審院判事を経て、17年外務省入り。翻訳局長、26年清国公使館1等書記官、政務局長を経て28年駐朝鮮弁理公使。29年外務次官、31年駐米公使、33年駐露公使を歴任。34年全権として北清事変議定書に調印。同年第1次桂内閣の外相となり、35年日英同盟を締結。在任7年の間、日露開戦外交を進めたが、ポーツマス交渉には全権としてロシア蔵相ウイッテを相手に南樺太割譲を取りつけ、ポーツマス条約に調印。しかし賠償放棄に憤激した国民は小村私邸や交番を焼き打ちした。39年枢密顧問官から駐英大使。41〜44年第2次桂内閣の外相として日露協約締結、韓国併合などに携わる。
- 没年月日
- 明治44年11月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小村 寿太郎
コムラ ジュタロウ
明治期の外交官,政治家,侯爵 外相。
- 生年
- 安政2年9月16日(1855年)
- 没年
- 明治44(1911)年11月26日
- 出生地
- 日向国飫肥(宮崎県日南市)
- 学歴〔年〕
- ハーバード大学法科〔明治13年〕卒
- 経歴
- 米国留学後の明治13年司法省に入り、大阪控訴裁判所判事、大審院判事を経て、17年外務省入り。翻訳局長、26年清国公使館1等書記官、政務局長を経て28年駐朝鮮弁理公使。29年外務次官、31年駐米公使、33年駐露公使を歴任。34年全権として北清事変議定書に調印。同年第1次桂内閣の外相となり、35年日英同盟を締結。在任7年の間、日露開戦外交を進めたが、ポーツマス交渉には全権としてロシア蔵相ウイッテを相手に南樺太割譲を取りつけ、ポーツマス条約に調印。しかし賠償放棄に憤激した国民は小村私邸や交番を焼き打ちした。39年枢密顧問官から駐英大使。41〜44年第2次桂内閣の外相として日露協約締結、韓国併合などに携わる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小村寿太郎
こむらじゅたろう
[生]安政2(1855).9.26. 日向
[没]1911.11.26. 神奈川,葉山
陸奥宗光と並び明治を代表する外交家。 1884年に外務省に入った。 96年には朝鮮公使としてロシアとの間に小村=ウェーバー協定を調印。 1901年,第1次桂内閣の外相に就任し,日英同盟の締結,日露戦争の戦時外交処理にあたり,05年ポーツマス講和会議の日本全権として講和条約を結んだ。 06年駐英大使。 08~11年,第2次桂内閣の外相をつとめ,日韓併合を行い,また関税自主権を回復,条約改正事業を完成させた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小村寿太郎 こむら-じゅたろう
1855-1911 明治時代の外交官。
安政2年9月26日(安井小太郎撰の墓誌では16日)生まれ。ハーバード大に留学。外務省にはいり,政務局長,外務次官などをつとめ,対清(しん)(中国),対韓国外交にあたる。第1・第2次桂内閣の外相となり,明治35年日英同盟をむすぶ。日露戦争のポーツマス講和会議では全権をつとめた。43年韓国併合を実施。44年不平等条約の改正に成功,関税自主権を回復した。侯爵。明治44年11月26日死去。57歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。東京開成学校卒。
【格言など】(ロシアに対して)即ち一は交戦をも辞せざるの決心を示すこと(日英同盟に関する意見書)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小村寿太郎
こむらじゅたろう
1855.9.16~1911.11.26
明治期の外交官。日向国生れ。東大卒。はじめ司法省に出仕したが,1884年(明治17)外務省に転じ翻訳局長となる。日清戦争後駐朝公使として閔妃(びんひ)殺害事件の善後策を講じ,96年小村・ウェーバー協定を結ぶ。外務次官,駐米・駐露公使をへて,1901年駐清公使として北清事変の善後処理にあたる。第1次桂内閣の外相として日英同盟を締結し,小村外交を推進。日露戦争講和会議全権として日露講和条約を締結,また在満ロシア権益の継承,朝鮮保護権掌握,第2次日英同盟を実現させた。第2次桂内閣でも外相となり,日韓併合・条約改正を遂行した。侯爵。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
小村寿太郎
こむらじゅたろう
1855〜1911
明治時代の外交官
日向(宮崎県)飫肥 (おび) 藩出身。1884年外務省に入り,日清戦争のときは駐清代理公使。1901年,第1次桂太郎内閣の外相となり,日英同盟の締結,ポーツマス会議の全権として活躍。第2次桂内閣外相のときに条約改正・韓国併合を行う。終始,積極的な大陸政策を推進した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
小村 寿太郎 (こむら じゅたろう)
生年月日:1855年9月16日
明治時代の外交官。外務大臣;公爵
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 