デジタル大辞泉
「定める」の意味・読み・例文・類語
さだ・める【定める】
[動マ下一][文]さだ・む[マ下二]
1 決定する。きめる。「この地を都と―・める」
2 よりどころや従うべきものとしてきめる。制定する。「法の―・めるところに従う」「憲法を―・める」
3 はっきりさせる。「態度を―・める」
4 落ち着かせる。安定させる。「住居を―・める」「身を―・める」
5 静める。治める。「天下を―・める」
6 評定する。議論する。
「しばし舟をとどめて、とかく―・むることあり」〈土佐〉
→決める[用法]
[類語]決める・決まる・決する・定まる・固まる・まとまる・決定する・確定する・決着がつく
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さだ・める【定】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さだ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 物事や心を一つの状態、場所に落ち着かせて動かないようにする。 - ① 決める。決定する。
- [初出の実例]「其の兵士(ひと)は、一国毎に、四つに分ちて其の一つを点(サタメ)て、武(つはもの)の事を習は令めよ」(出典:日本書紀(720)持統三年閏八月(北野本訓))
- 「下々はいやしき物に定(サダ)めて、上手につかひなすが奥がたの利発なり」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
- ② (物事を決定するために)議論する。評議する。
- [初出の実例]「しばしふねをとどめて、とかくさだむることあり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一一日)
- ③ 判定する。裁定する。評価する。
- [初出の実例]「茲の大罪を以ては、放し還(つかは)すこと合はず。其の罪を断(サタム)」(出典:日本書紀(720)敏達三年七月(前田本訓))
- 「近代の堂上の名家の書を始にみ習ふて、〈略〉ついには貫之・道風などをも定むる事とぞ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)九〇)
- ④ 安定させる。一定させる。不変のものとする。多く、下に否定の表現を伴う。
- [初出の実例]「風の上にありかさだめぬちりの身は行方もしらずなりぬべら也〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八九)
- ⑤ 平定する。治める。鎮(しず)める。
- [初出の実例]「天の八十毘羅訶〈此の三字は音を用ゐよ〉を作り、天神地祇(あまつかみくにつかみ)の社を定奉(まつ)りたまひき」(出典:古事記(712)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 