宜秋門院丹後(読み)ギシュウモンインノタンゴ

デジタル大辞泉 「宜秋門院丹後」の意味・読み・例文・類語

ぎしゅうもんいん‐の‐たんご〔ギシウモンヰン‐〕【宜秋門院丹後】

鎌倉初期の女流歌人宜秋門院に仕えた。歌は千載集新古今集などにみられる。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宜秋門院丹後」の意味・読み・例文・類語

ぎしゅうもんいん‐たんごギシウモンヰン‥【宜秋門院丹後】

  1. 鎌倉初期の歌人。源頼行の娘。源頼政の姪(めい)後鳥羽天皇中宮宜秋門院に女房として仕える。女房三十六歌仙の一人で、歌は、「千載集」「新古今集」「新勅撰集」に収録。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宜秋門院丹後」の解説

宜秋門院丹後

生年:生没年不詳
平安・鎌倉時代の歌人。摂政家丹後,丹州,丹後少将,丹後禅尼とも。源頼行の娘。源頼政の姪,二条院讃岐の従姉妹。九条家の女房として仕え,歌会などにも参加したが,のちに宜秋門院(九条兼実の娘で後鳥羽天皇の妃の任子)に仕えた。九条兼実の妻が葬送された建仁1(1201)年12月14日の夜,出家したという(『明月記』)。出家後は仏道に専心した。安元1(1175)年10月『右大臣家歌合』を初出として,『花月百首』『正治二年院初度百首』『千五百番歌合』,承元1(1207)年の『鴨御祖社歌合』『賀茂別雷社歌合』に至るまで多くの歌会,歌合に参加した。清冽で,透明感のある作風。<参考文献>馬場暁子「宜秋門院丹後」(『学苑』1950年7月号)

(谷知子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宜秋門院丹後」の解説

宜秋門院丹後 ぎしゅうもんいんの-たんご

?-? 平安後期-鎌倉時代の歌人。
源頼政(よりまさ)の姪(めい)。後鳥羽(ごとば)天皇の中宮(ちゅうぐう)宜秋門院任子に女房としてつかえる。安元元年(1175)の「右大臣家歌合(うたあわせ)」をはじめとする歌合わせに参加。「千載和歌集」に3首,「新古今和歌集」に9首はいっている。作品にちなみ異浦(ことうらの)丹後ともよばれた。
格言など】忘れじな難波の秋の夜半の空こと浦に澄む月は見るとも(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android