宝生 英雄
ホウショウ フサオ
- 職業
- 能楽師(宝生流シテ方)
- 肩書
- 宝生流宗家(18代目)
- 生年月日
- 大正9年 2月18日
- 出生地
- 東京都 文京区
- 学歴
- 東京府立五中中退
- 経歴
- 父・17代宗家九郎に師事し、大正13年「隅田川」の子役で初舞台。昭和30年「金札」で初シテ。41年米国、43年旧西ドイツ、46年インド、47年ミュンヘン五輪と外国での公演に能楽団長として参加。40年より日本能楽会会員、46年同理事長。49年宝生流18代宗家を継ぎ、宝生会会長、60年日本能楽会会長となる。
- 所属団体
- 宝生会(会長),日本能楽会(会長)
- 受賞
- 紫綬褒章〔平成1年〕,勲四等旭日小綬章〔平成6年〕 芸術祭奨励賞〔昭和31年〕「安宅」「松風」,芸能功労者表彰〔昭和50年〕
- 没年月日
- 平成7年 9月14日 (1995年)
- 家族
- 父=宝生 九郎(=重英 17代目宗家),長男=室生 英照(19代目宗家),妹=宝生 公恵(能楽師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
宝生 英雄
ホウショウ フサオ
昭和・平成期の能楽師(宝生流シテ方) 宝生流宗家(18代目)。
- 生年
- 大正9(1920)年2月18日
- 没年
- 平成7(1995)年9月14日
- 出生地
- 東京都文京区
- 学歴〔年〕
- 東京府立五中中退
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和31年〕「安宅」「松風」,芸能功労者表彰〔昭和50年〕,紫綬褒章〔平成1年〕,勲四等旭日小綬章〔平成6年〕
- 経歴
- 父・17代宗家九郎に師事し、大正13年「隅田川」の子役で初舞台。昭和30年「金札」で初シテ。41年米国、43年旧西ドイツ、46年インド、47年ミュンヘン五輪と外国での公演に能楽団長として参加。40年より日本能楽会会員、46年同理事長。49年宝生流18代宗家を継ぎ、宝生会会長、60年日本能楽会会長となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宝生英雄 ほうしょう-ふさお
1920-1995 昭和-平成時代の能楽師シテ方。
大正9年2月18日生まれ。宝生流17代宗家宝生九郎の長男。父に師事。大正13年初舞台。昭和30年初シテ。49年18代宗家をつぐ。海外公演,内弟子の育成にも尽力。60年日本能楽会会長となる。平成7年9月14日死去。75歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 