デジタル大辞泉 「宝石珊瑚」の意味・読み・例文・類語 ほうせき‐さんご【宝石×珊×瑚】 装飾品として使用されるサンゴの総称。花虫かちゅう綱八放サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科に属する。アカサンゴ・モモイロサンゴ・シロサンゴなど。骨格を研磨すると美しい光沢が得られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「宝石珊瑚」の解説 宝石珊瑚[装飾・装身]ほうせきさんご 四国地方、高知県の地域ブランド。高知市や宿毛市を中心に高知県内で製造されている。動物であるサンゴ虫が海底でつくりだす有機質の宝石。1cm成長するのに数十年を要するという。浅瀬の海岸で見受けられる造礁珊瑚とは違う種類の珊瑚で、深海の海底から採取される。赤色や白色などさまざまな色や種類があり、ジュエリーやアクセサリーだけでなく置物などにも加工される。高知県が国内生産額の約8割を占める。高知県伝統的特産品。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by