宝石珊瑚(読み)ホウセキサンゴ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宝石珊瑚」の解説

宝石珊瑚[装飾・装身]
ほうせきさんご

四国地方高知県の地域ブランド。
高知市宿毛市を中心に高知県内で製造されている。動物であるサンゴ虫海底でつくりだす有機質の宝石。1cm成長するのに数十年を要するという。浅瀬海岸で見受けられる造礁珊瑚とは違う種類の珊瑚で、深海の海底から採取される。赤色白色などさまざまな色や種類があり、ジュエリーアクセサリーだけでなく置物などにも加工される。高知県が国内生産額の約8割を占める。高知県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む