宝鏡院跡(読み)ほうきよういんあと

日本歴史地名大系 「宝鏡院跡」の解説

宝鏡院跡
ほうきよういんあと

[現在地名]秋田市千秋北の丸

真言宗。「梅津政景日記」寛永七年(一六三〇)九月二八日条に、久保田城三の丸普請の進行について「三ノ丸二ノ段御普請所東之方先達被仰遣候如く、宝鏡院山之間堀口弐拾間ニ為掘候得、宝鏡院之山ハ過半御堀に成候由申越候」とある。三の丸は、いわゆる北の丸。

宝鏡院の由緒は佐竹家中総系図に、「御祈祷所如意山台寺宝鏡院、開山宥喜法印、以前ハ太田天神浄月院住、義仁公之御時、嘉吉二年壬戌御建立、御祈祷所ニ被成、御祈祷初正月十二たるに依て、其例を以唯今に至て如此、御誕生日大般若転読之儀も義仁より始り、御代々勤之、四節一七日の行法、廿三夜待皆此時の例也」とあり、嘉吉二年(一四四二)以来、佐竹氏と密着した祈祷寺であった。


宝鏡院跡
ほうきよういんあと

[現在地名]水戸市城東一丁目

水戸城の東、那珂川右岸にあった。如意山大幢寺と号し、真言宗。

開山は宥喜、嘉吉二年(一四四二)佐竹義仁の建立。それまで佐竹氏の祈祷所は太田天神林おおたてんじんばやし(現常陸太田市)浄月じようげつ院であったが、以後代々宝鏡院を祈祷所とした。もと太田にあったが、天正一九年(一五九一)佐竹義宣が水戸に移るとともに寺もこの地へ移った。慶長七年(一六〇二)佐竹氏の秋田移封に従い第八代住持宥哲も秋田へ赴いたが、寺はそのまま水戸に残り、一方秋田にも宝鏡院が建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android