宮崎郷
みやざきごう
[現在地名]額田町宮崎・石原・中金・明見
中世の郷で、東の作手郷(現南設楽郡作手村)との境の巴山には日本武尊が登山したという伝説が残る。石原瑞雲寺の寺伝では、同寺は天平六年(七三四)に行基の高弟林聖の開基と伝え、亀穴林瑞寺には寛平三年(八九一)に同寺の住職が近江国坂本より日吉神社を勧請して中金に祀るとの寺伝が残る。これらの伝説から古代よりの発展がうかがえる。「宮崎村誌」に、男川と支流の大洞川との合流点である中金の万足平の東北端に位置する日吉神社を中心に発展したので「宮崎」と称すとある。
中世、男川庄に属し、近世での石原村・中金村・亀穴村・明見村の四ヵ村の元村。中世では作手領の奥平氏との関係が深く、宮崎郷と称している。宮崎郷の範囲は、奥平氏家譜(生田家文書)では明見・石原・内久保をあげ、中金は別にしている。貞享四年(一六八七)の入会山諍論裁許(鈴木家文書)にも「栃原中金河辺大代四ケ村者元来為一郷故山之境無之候」とある。この裁許文書には、延宝九年(一六八一)「双方御領所之時分、大代村与中金村致山論」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 