宮本 小一
ミヤモト コイチ
明治・大正期の外交官,政治家 貴院議員(勅選);元老院議官;外務大書記官。
- 生年
- 天保7年2月30日(1836年)
- 没年
- 大正5(1916)年10月16日
- 出身地
- 江戸
- 別名
- 幼名=守成,通称=小一郎
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等
- 経歴
- 旧幕臣。昌平黌に学び詩文に長じた。明治初年外務省に出仕、外国官御用掛、外務権少丞、外務少丞、外務大丞、外務大書記官などを歴任、外交事務や外国貴賓の接待にあたる。16年元老院議官ののち、24年〜大正5年勅選貴院議員を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮本 小一
ミヤモト コイチ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),元老院議官
- 生年月日
- 天保7年(1836年)
- 経歴
- 昌平黌に学び詩文に長じた。明治初年外務省に出仕、元老院議官ののち勅選貴院議員となった。
- 受賞
- 正二位勲二等
- 没年月日
- 大正5年10月18日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
宮本小一 みやもと-こいち
1836-1916 明治時代の官僚。
天保(てんぽう)7年2月30日生まれ。もと幕臣で,神奈川奉行支配組頭。維新後外務省につとめ,外務大丞,外務大書記官を歴任。新政府の外交事務,外国賓客の応接にあたった。のち元老院議官,貴族院議員。大正5年10月16日死去。81歳。初名は守成。通称は小一郎。名は「おかず」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮本 小一 (みやもと おかず)
生年月日:1836年2月30日
明治時代;大正時代の外交官。元老院議官;貴族院議員
1916年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 