寄合所帯(読み)ヨリアイジョタイ

デジタル大辞泉 「寄合所帯」の意味・読み・例文・類語

よりあい‐じょたい〔よりあひ‐〕【寄(り)合(い)所帯】

いくつかの所帯が1か所に集まって暮らすこと。
主義・系統・所属などを異にしたものたちが、一つ組織を形成すること。「寄り合い所帯内閣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄合所帯」の意味・読み・例文・類語

よりあい‐じょたいよりあひ‥【寄合所帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多く世帯が一か所に寄り合って住むこと。また、その集まり。よりあいぜたい。
    1. [初出の実例]「元来この家は寄合世帯(ヨリアヒジョタイ)おさよの金を九分出し寅吉の金はわづかにてしつらひし家なれば」(出典人情本春告鳥(1836‐37)六)
  3. 統一のない、雑多なものの集まり。
    1. [初出の実例]「或は寄合所帯(ヨリアヒジョタイ)のやうな、例へば寄席をしくじった者や、番頭、待合とか請負師息子、それに女事務員」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉脚本朗読会の流行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む