寄食(読み)キショク

精選版 日本国語大辞典 「寄食」の意味・読み・例文・類語

き‐しょく【寄食】

  1. 〘 名詞 〙 他人の家に身を寄せ、衣食の世話を受けて生活すること。居候となること。〔元和本下学集(1617)〕
    1. [初出の実例]「既に無宿の食客と為りて僅に此国中に寄食するを得るものなれば」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉五)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寄食」の読み・字形・画数・意味

【寄食】きしよく

食客となる。いそうろう。〔戦国策、斉四〕齊人に馮煖(ふうだん)といふり。乏にして自ら存(い)きること能はず。人をして孟嘗君に屬(しょく)せしめ、門下に寄せんことを願ふ。

字通「寄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む