富永燕石(読み)とみなが えんせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永燕石」の解説

富永燕石 とみなが-えんせき

1625-1660 江戸時代前期の俳人
寛永2年生まれ。土佐(高知県)の人。里村昌琢(しょうたく)に連歌をまなぶ。俳諧に転じ,鶏冠井令徳(かえでい-りょうとく)に入門,松永貞徳の「天水抄」など,貞門の秘伝書をさずけられた。万治(まんじ)3年1月25日死去。36歳。名は高康。通称は治右衛門尉。別号に幽山亭。編著に俳論書「夜のにしき」,発句集「牛飼」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む