富田常次郎(読み)トミタ ツネジロウ

20世紀日本人名事典 「富田常次郎」の解説

富田 常次郎
トミタ ツネジロウ

明治・大正期の柔道



生年
慶応1年(1865年)

没年
昭和12(1937)年1月13日

出生地
伊豆国韮山(静岡県)

旧姓(旧名)
山田

経歴
12歳の時嘉納治五郎の父に認められて上京書生となる。治五郎が講道館を開設すると明治15年6月5日に入門し、門人第1号となる。得意技は巴投げで、四天王のひとりと称される。理論や教育、海外普及に功績があり治五郎を助け講道館発展に寄与。24年には学習院で生徒の柔道を天覧に供し、これ以後講道館柔道の天覧がはじまる。37年から柔道普及のため7年間にわたり渡米。昭和2年7段。「姿三四郎」の作者富田常雄は息子。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田常次郎」の解説

富田常次郎 とみた-つねじろう

1865-1937 明治-昭和時代前期の柔道家。
慶応元年生まれ。富田常雄(つねお)の父。嘉納治五郎の書生をつとめ,明治15年講道館がひらかれると最初の門弟となる。20年静岡県韮山(にらやま)の伊豆(いず)学校の教師となり,講道館韮山分場を創設。のち学習院でも柔道をおしえる。37年渡米し,各地で柔道の宣伝普及につくした。昭和12年1月13日死去。73歳。伊豆君沢郡(静岡県)出身旧姓は山田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の富田常次郎の言及

【柔道】より

…また,抑込み時間は25秒をもって〈一本〉とし,20秒以上で〈技あり〉,15秒以上で〈有効〉,10秒以上で〈効果〉としている。
[段級]
 柔道の段級制度は,1883年にはじめられ,富田常次郎と西郷四郎の2人が最初の初段に昇段した。現在,段は初段から十段までの段と,段の下に五級から一級までの級がある。…

【姿三四郎】より

…講道館の門人第1号で柔道家として著名な富田常次郎(1865‐1937)の子で作家の富田常雄(1904‐67)が,1942年に発表した小説。これが彼の出世作となった。…

※「富田常次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android