富田永世(読み)とみた ながよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田永世」の解説

富田永世 とみた-ながよ

1777-1856* 江戸時代後期の歌人,国学者。
安永6年6月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)藤岡の飛脚問屋京屋の支配人学問をこのみ,加藤千蔭(ちかげ),黒川春村(はるむら)らに師事史学,考証にもすぐれた。安政2年12月21日死去。79歳。武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)出身。名は別に高党。通称金蔵。号は浅葎庵。著作に「上野名跡志」「棤園(せきえん)和歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む