朝日日本歴史人物事典 「富田高慶」の解説
富田高慶
生年:文化11.6.1(1814.7.17)
幕末・明治前期の報徳運動家。磐城国(福島県)相馬藩士斎藤嘉隆の次男。二宮尊徳の娘文子と結婚。通称久助,字は弘道,任斎と号した。天保1(1830)年江戸に出て国学者屋代弘賢,儒者古賀精里に学ぶが,10年尊徳を下野国桜町陣屋(栃木県芳賀郡二宮町)に訪ねて門人となり,桜町,下館の仕法を助けた。弘化2(1845)年相馬へ帰り,窮乏した藩財政の立て直しと農村復興のため,報徳仕法を施行して成功させた。のち家老として藩政の中枢に参与したが,維新後は相馬藩士の帰農をはかり,明治4(1871)年磐前県に出仕,管内の開拓をすすめた。10年尊徳の孫尊親らと興復社を結社して社長となり報徳運動を指導した。尊徳の事業と言行を集成した『報徳記』(復刻,1949。岩波文庫)は,のち宮内省,農商務省,大日本農会から,それぞれ刊行され,報徳思想の普及に大きな影響を与えた。<参考文献>大槻吉直『富田高慶翁伝』,佐藤高俊編『富田高慶日記』,『相馬市史』3巻
(海野福寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報