デジタル大辞泉
「富饒」の意味・読み・例文・類語
ふ‐じょう〔‐ゼウ〕【富×饒】
[名・形動]富んで豊かなこと。また、そのさま。ふにょう。
「―な稲の床となり得るらしい形勢さえも」〈宮本・禰宜様宮田〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐じょう‥ゼウ【富饒】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「じょう」は「饒」の漢音 ) 富んでゆたかなこと。また、そのものやそのようなさま。ふにょう。
- [初出の実例]「漢人親族。其家富饒。亦手織二絹絁一。衣服美妍」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- 「一は民生をして自在安楽ならしめて以て衆庶をして富饒ならしめ」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
- [その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕
ふ‐にょう‥ネウ【富饒】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「にょう」は「饒」の呉音 ) 富んで豊かなこと。また、そのさま。ふじょう。
- [初出の実例]「国富饒(フネフ)なるべしと云へり」(出典:雑談集(1305)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「富饒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 