富
とみ
岡山県中北部、苫田郡(とまた)にあった旧村名(富村(そん))。現在は鏡野町(かがみのちょう)の西部を占める地域。旧富村は2005年(平成17)奥津町、上斎原(かみさいばら)村とともに鏡野町と合併して、新たに鏡野町となった。中国山地にあり、旭(あさひ)川支流の目木(めき)川と余(よ)川の流域を占める。地域の大部分が林野で、近世の鉄穴(かんな)流しの跡があり、また木地(きじ)屋敷という木地師集落の地名を残す。旧森江家住宅(国の重要文化財)は17世紀後半ごろの三間取り農家の遺構。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とみ【富】
〘名〙 (動詞「とむ(富)」の連用形の名詞化)
① とむこと。
※兼盛集(990頃)「まねかねどあまたの人のすだくかなとみといふものぞたのしかりける」
② 豊かな財産。集積した財貨。
※書紀(720)皇極三年七月(岩崎本室町時代訓)「新
(にひ)しき富
(トミ)入来(きたれり)。都鄙
(ひな)の人、常世の虫を取りて、清座
(しきゐ)に置く」
※雑俳・西国船(1702)「打込んで富はあなたのおあてがい」
と・む【富】
〘自マ五(四)〙
※催馬楽(7C後‐8C)この殿は「この殿は むべもむべも 止美(トミ)けり」
※方丈記(1212)「とめる家のとなりに居るものは」
② 多く有する。たくさんある。豊富である。
※法華義疏長保四年点(1002)四「義富(トメ)るをもて広と称す」
※内地雑居未来之夢(1886)〈
坪内逍遙〉一一「『ガラス』物の多き所は、自然に反射力に富
(トミ)たる故」
ふ【富】
〘名〙
① (形動) 豊かなこと。財産があること。金持であること。また、そのさま。富裕。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一六「後ち一女の富なる者を娶り」 〔論語‐学而〕
とま・す【富】
〘他サ五(四)〙 富むようにする。豊かにする。
※書紀(720)継体七年一二月(前田本訓)「屡、年豊(う)ることを致して頻に国を使レ饒(トマス)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
とみ【富 wealth】
富には,分かちがたい二つの要因が関係している。それは一つには幸福,安寧の状態であり,快く安定していることである。したがって,衣食住にかかわる物財が富の条件として必須ではあるが,それ以上に,精神的にどう思うかも大きい要素である。さまざまな欲望を抑制し秩序づけ,この抑制・秩序に意味・目標を与え,価値づけする精神作用が大きいのである。それは各人に固有な具体性を帯びている。〈賢者だけが富者だ〉(キケロ)といった逆説が生まれるゆえんである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報