デジタル大辞泉 「対馬焼」の意味・読み・例文・類語 つしま‐やき【▽対馬焼】 対馬から産出した焼き物。ふつう、朝鮮の釜山窯ふざんようのものも含めていう。享保(1716~1736)ごろ朝鮮の陶法が伝えられて創始。茶器が主で、陶器のほか磁器も焼いた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「対馬焼」の意味・読み・例文・類語 つしま‐やき【対馬焼】 〘 名詞 〙 江戸時代、対馬(長崎県)で産出した陶器。増田焼、志賀焼などの類。対州(たいしゅう)焼。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対馬焼」の意味・わかりやすい解説 対馬焼つしまやき 長崎県対馬の陶磁器。一般には朝鮮釜山窯の作品も含めて対馬焼と称する。出土品には7~8世紀頃の土器片も含まれているが,確認できる窯は釜山窯廃絶直後の享保年間 (1716~36) からで,南部の厳原付近にある。小浦皿山窯,志賀焼窯など数ヵ所の窯場があったが,いずれも江戸時代または明治年間に廃絶。作品は青みある素地に半透明の白釉を施したものが多く,染付,御本写し,三島手なども作られた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by