対馬焼(読み)ツシマヤキ

デジタル大辞泉 「対馬焼」の意味・読み・例文・類語

つしま‐やき【対馬焼】

対馬から産出した焼き物。ふつう、朝鮮釜山窯ふざんようのものも含めていう。享保(1716~1736)ごろ朝鮮の陶法が伝えられて創始茶器が主で、陶器のほか磁器も焼いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三島手 名詞

精選版 日本国語大辞典 「対馬焼」の意味・読み・例文・類語

つしま‐やき【対馬焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、対馬(長崎県)で産出した陶器。増田焼、志賀焼などの類。対州(たいしゅう)焼。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対馬焼」の意味・わかりやすい解説

対馬焼
つしまやき

長崎県対馬の陶磁器。一般には朝鮮釜山窯の作品も含めて対馬焼と称する。出土品には7~8世紀頃の土器片も含まれているが,確認できる窯は釜山窯廃絶直後の享保年間 (1716~36) からで,南部の厳原付近にある。小浦皿山窯,志賀焼窯など数ヵ所の窯場があったが,いずれも江戸時代または明治年間に廃絶。作品は青みある素地に半透明白釉を施したものが多く,染付,御本写し,三島手なども作られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android