デジタル大辞泉
「専日」の意味・読み・例文・類語
せん‐じつ【専日】
暦で、干支の十干と十二支に配当される五行が同じになり、生気なく和合を忌むという日。戊辰・己丑・戊戌・丙午・壬子・甲寅・乙卯・丁巳・己未・庚申・辛酉・癸亥の12日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐じつ【専日】
- 〘 名詞 〙 暦で干と支が五行の配当を同じくする同気の日。五行の気が専一であるという意味で専日という。戊辰・己丑・戊戌・丙午・壬子・甲寅・乙卯・丁巳・己未・庚申・辛酉・癸亥の一二日。たとえば、戊辰の日は干支ともに土であり、壬子の日は、干支ともに水に当たる。この日は出陣を忌むとされる。なお、壬子から癸亥に至る一二日間には、専日が八日も含まれることから特に八専と称する。
- [初出の実例]「凡そ、日の善悪をさだむるに、五種あり。専日。保日。儀日。征日。伐日也」(出典:名語記(1275)五)
- [その他の文献]〔協紀弁方書‐義例三・宝義制専伐日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 