デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊性法親王」の解説
尊性法親王(1) そんしょうほうしんのう
建久5年生まれ。母は北白河院。承元(じょうげん)3年出家して,実全,隆安にまなぶ。一身阿闍梨(あじゃり),権大僧都(ごんのだいそうず)に任じられる。承久(じょうきゅう)3年親王となる。天台座主(ざす),四天王寺別当をつとめた。延応元年9月3日死去。46歳。通称は綾小路宮。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...