デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊性法親王」の解説
尊性法親王(1) そんしょうほうしんのう
建久5年生まれ。母は北白河院。承元(じょうげん)3年出家して,実全,隆安にまなぶ。一身阿闍梨(あじゃり),権大僧都(ごんのだいそうず)に任じられる。承久(じょうきゅう)3年親王となる。天台座主(ざす),四天王寺別当をつとめた。延応元年9月3日死去。46歳。通称は綾小路宮。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...