小利口(読み)コリコウ

デジタル大辞泉 「小利口」の意味・読み・例文・類語

こ‐りこう【小利口】

[形動][文][ナリ]目先のことによく気が付き抜けめがないさま。「小利口な娘」「小利口に立ち回る」
[類語]あざとい小賢しい賢しいそつがない腹黒い悪賢いずる賢いこざかしい狡猾さがない腹汚いずるいこすいこすっからいあくどいさかしいさかしら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小利口」の意味・読み・例文・類語

こ‐りこう【小利口】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「こ」は接頭語 )
  2. 小才のあるさま。目先のことに気がつき抜け目がないさま。
    1. [初出の実例]「小利口にうってつけたり鰹うり〈堤亭〉」(出典:俳諧・末若葉(1697)下)
  3. ちょっとしゃれているさま。小意気なさま。
    1. [初出の実例]「鳴ぬ間人をうかがふほととぎす〈桐奚〉 家のふるきを小利口に住む〈嵐戎〉」(出典:俳諧・枯尾花(1694)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む