デジタル大辞泉
「賢しら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さかし‐ら【賢ら】
- 〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 )
- [ 一 ] ( 形動 ) 賢人らしくふるまうこと。利口そうにふるまうさま。気丈がるさま。もの知りぶるさま。
- [初出の実例]「あなみにく賢良(さかしラ)をすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似る」(出典:万葉集(8C後)三・三四四)
- 「さかしらにかきまぎらはしつつおぼつかなきこともおほかりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)
- [ 二 ] さし出ること。また、そのさま。
- ① ( 形動 ) 自ら進んですること。また、そのさま。
- [初出の実例]「大君の遣(つかは)さなくに情進爾(さかしらニ)行きし荒雄ら沖に袖振る」(出典:万葉集(8C後)一六・三八六〇)
- ② ( 形動 ) でしゃばること。また、そのさま。お節介。
- [初出の実例]「さかしらする親ありて」(出典:伊勢物語(10C前)四〇)
- 「翁どもにさかしらせさせてしのびやかにとかへすがへすのたまひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
- ③ ( ━する ) さし出口をきくこと。讒言すること。
- [初出の実例]「ちかき隣にこころばへ知れる人、いづるにあはせてかく言へり。藻塩やくけぶりの空にたちぬるはふすべやしつるくゆるおもひに など、隣さかしらするまでふすべかはして」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「さかしらする人をば、かくぞする。やすきことは、ひとへに罪重くいひなして、悲しきめを見せしかば、其答に、あぶりころさんずるぞ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
賢しらの派生語
さかしら‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 