デジタル大辞泉
「小意気」の意味・読み・例文・類語
こ‐いき【小意気/小粋】
[名・形動]
1 どことなく粋なこと。洗練されていること。また、そのさま。「―な身なり」
2 (「小意気過ぎる」の形で)こましゃくれているさま。小生意気。
「―過ぎたる小坊主め」〈浄・八百屋お七〉
[派生]こいきさ[名]
[類語]お洒落・平淡・粋・おつ・洒脱・伊達・気障・気が利く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐いき【小意気・小粋】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「こ」は接頭語 )
- ① ( 「こいきすぎる」の形で用いられて ) こなまいきであること。こましゃくれたさま。
- [初出の実例]「けうにじょうじては、こいきな口をもききすごし」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)
- ② どことなく粋であること。少ししゃれたさま。さばけて洗練されているさま。
- [初出の実例]「友達の女房は、小意気(コイキ)で婀娜で」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「二三丁余り歩行(あゆみ)しと見る間に小意気(コイキ)な家の前に来れば」(出典:団団珍聞‐五二五号(1886))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 