小学生ケアラー

共同通信ニュース用語解説 「小学生ケアラー」の解説

小学生ケアラー

国が2021年に公表したヤングケアラーに関する調査で、中高生の一定数小学生からケアを始めたことが判明し、今年初めて小学6年を対象に調査した。家族の世話など重い負担を担っていると自覚できていない場合があるため、周囲がヤングケアラー自体への理解を深め、声掛けをすることが重要とされる。学校などで子ども変化に気付いても支援につなげられないケースがあり、関係機関を連携させるコーディネーターの必要性も指摘されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android