小寺清之(読み)こでら きよゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小寺清之」の解説

小寺清之 こでら-きよゆき

1770-1843 江戸時代後期の国学者。
明和7年4月14日生まれ。小寺清先長男備中(びっちゅう)(岡山県)笠岡の陣屋稲荷宮司(ぐうじ)。京都の吉田家で神道を,梨木祐為(なしのき-すけため)に和歌をまなぶ。文化3年備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部正精にまねかれ講義。晩年福山にうつり塾をひらいた。本居宣長(もとおり-のりなが)の説は老荘的であると非難した。天保(てんぽう)14年11月10日死去。74歳。字(あざな)は光海。通称監物。号は楝園。著作に「備後略記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む