小山朝三(読み)こやま ともかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山朝三」の解説

小山朝三 こやま-ともかず

?-1684 江戸時代前期の儒者
堺(さかい)の人。江戸で林鵞峰(がほう)にまなび,対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえる。天和(てんな)2年(1682)朝鮮使節が来日し徳川光圀(みつくに)に贈り物をした際,礼儀にかけるとの光圀の詰問通詞にかわってつたえる。使節はその非礼をわび,以後あらためたという。貞享(じょうきょう)元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む