小山朝三(読み)こやま ともかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山朝三」の解説

小山朝三 こやま-ともかず

?-1684 江戸時代前期の儒者
堺(さかい)の人。江戸で林鵞峰(がほう)にまなび,対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえる。天和(てんな)2年(1682)朝鮮使節が来日し徳川光圀(みつくに)に贈り物をした際,礼儀にかけるとの光圀の詰問通詞にかわってつたえる。使節はその非礼をわび,以後あらためたという。貞享(じょうきょう)元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android