小島正朝(読み)こじま まさとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島正朝」の解説

小島正朝 こじま-まさとも

?-1693 江戸時代前期の武士
幕臣大番(おおばん)組頭,船手頭をつとめる。長男がおこした殺傷事件の処理をとがめられ,貞享(じょうきょう)元年(1684)八丈島に流される。流人(るにん)記録に「元禄(げんろく)6年2月25日病死」とかかれている。通称は助左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む