小島正朝(読み)こじま まさとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島正朝」の解説

小島正朝 こじま-まさとも

?-1693 江戸時代前期の武士
幕臣大番(おおばん)組頭,船手頭をつとめる。長男がおこした殺傷事件の処理をとがめられ,貞享(じょうきょう)元年(1684)八丈島に流される。流人(るにん)記録に「元禄(げんろく)6年2月25日病死」とかかれている。通称は助左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む