小川駅
こがわのえき
「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる東海道の駅名。「和名抄」高山寺本の駅名部には「小河」とある。遠江から駿河に入って最初の駅で、延喜式制では一〇疋の駅馬が配備されている。「和名抄」名博本に益頭郡の郷として「小河」がみえ、小川駅とこの小河郷は同じ場所に隣接して存在したと考えられる。
小川駅
おがわのえき
古代の陰陽連絡路の最北端に置かれた駅家。北上すれば山陰道の伊甘駅(跡地は現島根県浜田市)、南下すれば宅佐駅(跡地は現むつみ村)に至る。
「延喜式」(兵部省)の「長門国駅馬」の項に「小川」とあり、駅馬三匹が置かれたと記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 