小涌谷温泉(読み)こわきだにおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小涌谷温泉」の意味・わかりやすい解説

小涌谷温泉
こわきだにおんせん

神奈川県南西部、足柄下(あしがらしも)郡箱根町のほぼ中央部にある温泉。箱根温泉郷の一湯。箱根火山中央火口丘神山(かみやま)東斜面の有力温泉場の一つで、展望美は箱根温泉中最良とされる。泉質は塩化物泉。小涌谷の噴気孔から引き湯している。もとは小地獄といっていたが、明治中期、明治天皇入浴のおりに「小涌谷温泉」と改称。国道1号沿いはサクラ並木やツツジが美しく、花の温泉郷といわれる。小涌園の娯楽設備を兼ねた宿泊施設がある。小田原駅からバス35分。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小涌谷温泉」の意味・わかりやすい解説

小涌谷温泉
こわくだにおんせん

「こわきだに」ともいう。神奈川県南西部,箱根町にある温泉。箱根山の中央火口丘群の東斜面,標高 650m付近にある。旧爆裂口である小涌谷の噴気孔から引き湯。泉質は単純泉,食塩泉。泉温 18~95℃。神経痛効能がある。第2次世界大戦後,東京の観光資本によって大規模な宿泊,娯楽施設がつくられ,有名な観光温泉地となった。サクラ,ツツジの名所でもある。富士箱根伊豆国立公園に属する。

小涌谷温泉
こわきだにおんせん

小涌谷温泉」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む