小牧 健夫
コマキ タケオ
明治〜昭和期のドイツ文学者,詩人
- 生年
- 明治15(1882)年11月29日
- 没年
- 昭和35(1960)年7月15日
- 出生地
- 東京
- 別名
- 別名=小牧 暮潮(コマキ ボチョウ),初号=小牧 楚水
- 学歴〔年〕
- 東京帝大〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和20年〕
- 経歴
- 第四・第三両高等学校、学習院、水戸高校、武蔵高校各教授を経て、昭和7〜18年九州帝大教授、26年から明大、学習院大教授。その間東北大、法大、京大で講師。ドイツ・ロマン派文学研究を進め「ノヴァーリス」「ヘルダーリーン」「独逸文学鑑賞」「ドイツ浪漫派の人々」「ゲーテ雑考」などの著書のほかゲーテ「詩と真実」などの翻訳がある。一方河井酔茗の「文庫」同人で、小牧暮潮の名で叙情詩を発表、詩集「暮潮詩抄」、随筆「影ぼうし」「珊瑚樹」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小牧健夫
こまきたけお
(1882―1960)
詩人、独文学者。東京生まれ。号暮潮(ぼちょう)。東京帝国大学独文科卒業。旧制高校、大学教授を歴任。『ゲーテ雑考』『ドイツ浪曼(ろうまん)派の人々』、論文『ヘルダーリン研究』(1953)などの著作があり、ゲーテ、ヘルダーリン、ノバーリスの研究に業績をもつ。一方、河井酔茗(すいめい)、横瀬夜雨(やう)、伊良子清白(いらこせいはく)らとともに、学生時代から『文庫』に投書、詩人として活躍した。限定版の自撰(じせん)詩集『暮潮詩抄』(1952)に詩業がまとめられている。
[岩崎武夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小牧健夫 こまき-たけお
1882-1960 大正-昭和時代のドイツ文学者,詩人。
明治15年11月29日生まれ。一高在学中から文芸誌「文庫」などに詩を投稿。ロマン派文学,とくにゲーテ,ノバーリスなどを研究し,昭和7年九州帝大教授。のち明大,学習院大の教授。昭和35年7月15日死去。77歳。東京出身。東京帝大卒。号は暮潮。著作に「ゲーテ雑考」「ドイツ浪漫派の人々」,詩集に「暮潮詩抄」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 