詩人。本名又平。大阪府堺(さかい)市北旅籠(きたはたご)町に生まれる。早くより詩文に目覚め、『少年文庫』『いらつめ』の投書家として出発、滝沢秋暁(しゅうぎょう)、高瀬文淵(ぶんえん)の推輓(すいばん)により『文庫』記者となる。主としてその詩欄を担当して青年詩人を育成しつつ、詩集『無弦弓』『塔影』、詞華集『青海波』などを刊行。『文庫』の中心的存在として小島烏水(うすい)、千葉亀雄らとともに全盛時代を築いた。1907年(明治40)詩草社を結成して『詩人』を刊行、以後、女子文壇社、婦人之友社の編集に携わりつつ女性詩人への啓蒙(けいもう)活動を行う。30年(昭和5)島本久恵と『女性時代』を創刊、37年芸術院会員となった。第二次世界大戦後は塔影詩社をおこして『塔影』を創刊した。その詩作は叙情性豊かな新体詩から始まり口語自由詩の発展に先鞭(せんべん)を与え、生涯、詩を守り続けた。著作は前記のほか『酔茗詩集』『明治代表詩人』『酔茗詩話』『酔茗随筆』、『文庫詩集』(編著)など。
[近藤信行]
『『明治文学全集59 河井酔茗他集』(1969・筑摩書房)』▽『島本久恵著『長流 第4・5・6・8巻』(1961~62・みすず書房)』
明治〜昭和期の詩人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
詩人。堺市生れ。本名又平。東京専門学校中退。少年時より新体詩に親しみ《少年文庫》,その後身の《文庫》等に詩を発表。上京してのち長らく《文庫》の詩の選者となり,多くの新人たちの輩出に尽くす。また口語詩運動に寄与した詩誌《詩人》(1907年6月-08年5月)を刊行し,明治の詩壇にエポックを作った。自らの詩風は温厚篤実,平明な中に情熱と自然愛が横溢し,かつわき目もふらず明治・大正・昭和の3代にわたって詩一筋に生きた。詩壇の草の根的な存在は貴重である。日本近代詩の先達,指導者として芸術院会員もつとめ,90歳をすぎても詩作に励んだ。代表詩集に《無弦弓》(1901),主宰した塔影詩社の名の出所ともなる《塔影》(1905),《酔茗詩集》(1923),評論集《明治代表詩人》(1937),その他多くの著作がある。
執筆者:原 子朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新