小田孝朝(読み)おだ・たかとも

朝日日本歴史人物事典 「小田孝朝」の解説

小田孝朝

没年:応永21.6.16(1414.7.3)
生年建武4/延元2?(1337)
南北朝室町時代武将常陸国小田(つくば市)の領主。治久の子。讃岐守。文和1/正平7(1352)年に父の跡を継ぎ,文和3/正平9年足利尊氏に従って上京,同年暮れから翌年にかけて京都において尊氏のもとで戦い活躍した。こうした功績により常陸国信太荘・田中荘を与えられ,小田氏の隆盛期を築いた。しかし至徳3/元中3(1386)年に鎌倉府に反抗した小山若犬丸をかくまったため,翌嘉慶1/元中4年に上杉朝宗らの軍勢に小田城を攻められて降伏し,家名は残したものの信太荘と田中荘を失い,小田氏の勢力は大きく衰退した。

(山田邦明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田孝朝」の解説

小田孝朝 おだ-たかとも

1337-1414 南北朝-室町時代の武将。
建武(けんむ)4=延元2年生まれ。小田治久(はるひさ)の子。常陸(ひたち)(茨城県)小田城主。鎌倉公方足利氏満の小山義政征討に先鋒(せんぽう)をつとめる。嘉慶(かきょう)元=元中4年氏満にそむいて義政の子若犬丸をたすけ男体山(難台山)城にこもるが,翌年降伏した。書や和歌にたくみで,小田流剣法の祖としても知られる。応永21年6月16日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小田孝朝」の意味・わかりやすい解説

小田孝朝
おだたかとも

[生]?
[没]応永21(1414).6.16.
南北朝~室町時代前期の武将。治久の子。南北朝時代中期,幕府方として数々の戦功をあげ,多くの旧領を回復。弘和1=永徳1 (1381) 年,関東公方足利氏満方として,小山義政追討に参加。しかし,まもなく孝朝の子五郎が義政の子若犬丸とはかって挙兵したため,孝朝は先に回復した所領を再び没収された。書,和歌にも通じていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「小田孝朝」の解説

小田孝朝 (おだたかとも)

生年月日:1337年12月4日
南北朝時代;室町時代の武将;常陸国小田の領主
1414年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android