小田治久(読み)おだはるひさ

改訂新版 世界大百科事典 「小田治久」の意味・わかりやすい解説

小田治久 (おだはるひさ)
生没年:1283-1352(弘安6-正平7・文和1)

鎌倉末・南北朝期の武将貞宗の子。初名は高知。鎌倉末期,相伝常陸守護職北条氏に奪われた高知は,幕府滅亡とともに上洛,治久と改名,建武新政府に従った。その後,足利尊氏の任命した常陸守護佐竹氏対抗南朝方に立って1338年(延元3・暦応1)北畠親房小田城に迎え,高師冬と戦ったが,41年(興国2・暦応4)師冬に降伏し,武家方になった。のち源氏に改姓する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田治久」の意味・わかりやすい解説

小田治久
おだはるひさ
(1283―1352)

鎌倉後期~南北朝時代の武将。貞宗(さだむね)の子で初名は高知(たかとも)。常陸(ひたち)国(茨城県)生まれ。尾張権守(おわりごんのかみ)、宮内権少輔(ごんのしょう)、常陸介(すけ)となる。1327年(嘉暦2)幕府の命を受け陸奥(むつ)安東(あんどう)氏の乱を平定するが、幕府が滅亡すると万里小路藤房(までのこうじふじふさ)を伴って上洛(じょうらく)し、建武政府に従った。36年(延元1・建武3)楠木正家(くすのきまさいえ)の瓜連城(うりづらじょう)を助け、38年(延元3・暦応1)には北畠親房(きたばたけちかふさ)を小田城に迎え、関東の南軍の中心として高師冬(こうのもろふゆ)と戦ったが、41年(興国2・暦応4)降服、以後足利(あしかが)方に属し南軍と戦った。

[市村高男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小田治久」の解説

小田治久

没年文和1/正平7.12.11(1353.1.16)
生年:弘安6?(1283)
鎌倉・南北朝時代の武将。常陸国小田(つくば市)の領主。貞宗の子というが,貞宗は建武2(1335)年に53歳で死去したといわれ治久と同年代であるから,その兄弟かもしれない。はじめ高知といったが,北条氏が滅びると後醍醐天皇の知遇を得て治久と改名。足利尊氏が天皇に背くと常陸にあって天皇方の中心として活躍し,足利方の佐竹氏らと戦いを繰り返した。暦応1/延元3(1338)年に北畠親房が常陸に着くとこれを小田城に迎え,足利方の攻撃に耐えたが,暦応4/興国2年ついに抗しきれず降伏。その後は足利方の武将として動き,家名を存続させることに成功した。

(山田邦明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田治久」の解説

小田治久 おだ-はるひさ

1283-1353* 鎌倉-南北朝時代の武将。
弘安(こうあん)6年1月12日生まれ。元弘(げんこう)の乱では鎌倉幕府軍にしたがう。北条氏滅亡後は南朝に属し,常陸(ひたち)(茨城県)の守護職の奪還をねらう。常陸小田城を拠点に高師冬(こうの-もろふゆ)とたたかうが敗北,以後足利軍に属して南朝とたたかった。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年12月11日死去。70歳。常陸出身。初名は高知(たかとも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小田治久」の解説

小田治久 (おだはるひさ)

生年月日:1283年1月12日
鎌倉時代後期;南北朝時代の武将
1352年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小田治久の言及

【小田氏】より

…中世の常陸国の豪族。下野の豪族宇都宮宗綱の次子八田知家を祖とする。知家は父宗綱の所領の一つである,現在の茨城県下館市八田を本拠とし八田武者所(はつたむしやどころ)と称した。治承・寿永の内乱に際し,知家はいち早く源頼朝に従い,常陸国内の諸勢力を圧して,同国内の軍事指揮権(のちの守護)を与えられた。のち筑波山の南麓,現在のつくば市小田へ本拠を移し,小田氏を名のる。在来の大勢力であった常陸平氏を圧迫して,常陸国の南半分を勢力下においた。…

※「小田治久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android