小田良古墳(読み)おだらこふん

日本歴史地名大系 「小田良古墳」の解説

小田良古墳
おだらこふん

[現在地名]三角町中村 前畑

三角半島の北岸、小田良集落の北にある六世紀前半の装飾古墳。地元で古来「チンカンさん」とよばれていた石積みの下から古墳が見つかり、昭和五三年(一九七八)調査された。標高七メートル。主体部は砂岩の板石四枚をもって石障とし、西側が入口である。石障は東西約三・五五メートル、南北約三・三メートルのほぼ正方形近く、内側には左右二区の屍床が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「小田良古墳」の解説

おだらこふん【小田良古墳】


熊本県宇城(うき)市三角町にある古墳。県中央部から西に突出する宇土(うと)半島北岸の、海岸近く迫る低い丘陵の先端部に所在する。この古墳は径20mくらいの円墳であったとみられるが、すでに封土の大半を失い、石室付近に石室用材が積まれており「珍韓(チンカン)さん」と俗称されていた。1978年(昭和53)に発掘調査で、古墳上は海抜7.2mの畑地になっており、石障は4面が残り、東西1.9m、南北1.85mで内部の礫床(れきしょう)までの高さは0.65mであることを確認。この砂岩を整形した厚さ8cmの石障の4面には彫刻と彩色による装飾がほどこされ、北側に円文4、奥壁側の東側に円文3、靱(ゆぎ)2、楯2、南側に円文3、西側に円文2があり、いずれも2本の横線内に納められている。円文は直径17~18cmで中心孔がえぐられ、上下に2本の紐状の表現があり、楯には文様がほどこされているなど、写実性を残す石障系装飾古墳として重要とされ、1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。出土遺物としては、人骨片・刀子・小玉・鈴などがあり、構築状況や装飾文様などからも、6世紀初め前後に営まれたものとみられている。JR鹿児島本線ほか熊本駅の熊本交通センターから産交バス「小田良」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android