デジタル大辞泉
「小目」の意味・読み・例文・類語
こ‐め【小目】
1 目の小さいもの。
「白縄に小鮎引かれて下る瀬にもち設けたる―の敷網」〈山家集・下〉
2 苦しい目。つらい思い。
「明け暮れ―を見せ給ひつることはいかに」〈保元・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐め【小目】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さい目。網などの目のこまかいこと。
- [初出の実例]「しらなはに小鮎引かれて下る瀬にもち設けたるこめの敷網」(出典:山家集(12C後)下)
- ② 苦しいめ。つらい思い。→こめを見せる。
- ③ 賭博(とばく)で、賽(さい)の目の小さい数。
- [初出の実例]「当るといふ辻占だから、こいつあ三の小目(コメ)に限るぜ」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)二幕)
- ④ =こもく(小目)
- [初出の実例]「碁盤のこめもあげはまの、のびた色目をおさへてはねて」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)四立)
ちいさ‐めちひさ‥【小目】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「め」は接尾語 ) 嵩(かさ)、形、音などが基準よりも小さいほうであるさま。
- [初出の実例]「盃はちいさめなれど」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)三)
こ‐もく【小目】
- 〘 名詞 〙 囲碁で各隅(すみ)の三線と四線の交点。普通、隅に先着する場合およびカカリやシマリの段階で打たれる。実質的な着点。こめ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 