日本歴史地名大系 「小立村」の解説 小立村おだちむら 山形県:山形市旧南村山郡地区小立村[現在地名]山形市小立・小立一―三丁目・東青田(ひがしあおた)一丁目・南二番町(みなみにばんちよう)・鳥居(とりい)ヶ丘(おか)・松見町(まつみちよう)上桜田(かみさくらだ)村の北に位置し、瀧山北西麓、戸神(とがみ)山西方の平地に立地。南境を瀧山(りゆうざん)川が西流。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、寛延二年(一七四九)下野宇都宮藩領、明和元年(一七六四)再び佐倉藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高六一一石余。 小立村こだつむら 新潟県:佐渡郡真野町小立村[現在地名]真野町大小(だいしよう)北東の大須(おおず)村と南西の大立(おおだつ)村の中間。現国道三五〇号沿いの段丘上に集落があり、旧小木(おぎ)街道が当地でほぼ重なり、字運上野(うんじようの)には一里塚もあった。元禄七年(一六九四)の検地帳(小立区有)では田三町九反余・畑五町一反余。屋敷持は一七筆で地字高や・屋村・南などにある。字丸山に新御林、百姓持山が二ヵ所と百姓持椿林が一ヵ所ある。「佐州巡村記」では戸口は一七軒・一二七人。田切須(たぎりす)・倉谷(くらたに)・大立・大須各村の組合郷倉がある。明和(一七六四―七二)頃にはアワビ一ヵ年一千個が長崎俵物とされている。 小立村おだちむら 兵庫県:篠山市旧篠山町地区小立村[現在地名]篠山市小立小田中(こだなか)村の西にあり、大芋(おくも)川が流れる。地内に白鳳期の創建という清楽(せいらく)寺がある。正保郷帳に「小立村」とみえ、田高一六一石余・畠高一二石余。元禄郷帳では高三二七石余。「丹波志」では草上(くさのかみ)郷(村雲庄)のうちで、高二九石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では向井組で、家数二〇・人数九四。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by