共同通信ニュース用語解説 「小竹貝塚」の解説
小竹貝塚
富山市にある縄文時代前期の貝塚。北陸新幹線建設に伴う発掘調査で、シジミを中心とする厚さ約2メートルの大規模な貝塚を確認した。縄文前期としては最多となる91体分以上の人骨が出土し、木製品や動物の骨で作った道具、装飾品などといった遺物も多数見つかった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
富山市にある縄文時代前期の貝塚。北陸新幹線建設に伴う発掘調査で、シジミを中心とする厚さ約2メートルの大規模な貝塚を確認した。縄文前期としては最多となる91体分以上の人骨が出土し、木製品や動物の骨で作った道具、装飾品などといった遺物も多数見つかった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
JR北陸本線
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...