小籠村(読み)こごめむら

日本歴史地名大系 「小籠村」の解説

小籠村
こごめむら

[現在地名]南国市小籠・岡豊おこう町小籠

後面ごめん村の北西にある農村。「土佐州郡志」に「在府城東、其東限坂折山、西限中島、南限篠原、北限吉田村、縦六町許横七町許」とある。村の南を舟入ふないれ川が流れ、山田中井やまだなかゆも村内を流れて南の篠原しのはら村で舟入川に入る。

当村域は天正一六年(一五八八)の江村郷地検帳の下崎ノ村・小籠村にあたると考えられ、検地面積五二町六反一九代で、一部散田のほか、多くの長宗我部氏家臣の給地となっている。西北に岡豊城があり、当地辺りは城防衛の前線拠点となった。地検帳に「小籠土ゐヤシキ」一反三三代二歩がみえるが、検地当時は多くの農民の居屋敷に分割されている。当地はそれだけ変貌が激しかったわけである。元禄地払帳によると総地高五二五石余、うち本田高五二一石余・新田高四石余。


小籠村
こごもりむら

[現在地名]川副町大字小々森こごもり字小々森・広江ひろえ新村しんむら

現川副町の西部、八田江はつたえの東に位置する。小籠の籠は、干拓の築堤工事から生れた言葉で、籠は竹かごのことで、竹で編んだ円筒形のかごに土や石を入れ、堤防になるように並べたことから名付けられた。明治以降小々森と書く。

戦国末期、和崎わざき犬井道いぬいどう、広江(以上現川副町)住吉すみよし、大野(以上現東与賀町)久富ひさどみ(現久保田町)などを結ぶ潮土居線上にあり、このうち、現在犬井道―小々森―広江間では旧堤塘の遺構が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android