小野恒柯(読み)おのの つねえだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野恒柯」の解説

小野恒柯 おのの-つねえだ

808-860 平安時代前期の官吏,書家
大同(だいどう)3年生まれ。小野篁(たかむら)の従弟承和(じょうわ)2年少内記となり,大内記,大宰少弐(だざいのしょうに),右少弁,播磨守(はりまのかみ)などを歴任草書,隷書(れいしょ)の名筆といわれ,その書は世人の手本とされた。貞観(じょうがん)2年5月18日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む