日本大百科全書(ニッポニカ) 「尚書古文疏証」の意味・わかりやすい解説
尚書古文疏証
しょうしょこぶんそしょう
中国、清(しん)の閻若璩(えんじゃくきょ)の著。全8巻。今日の『書経』(『十三経注疏(じゅうさんぎょうちゅうそ)』に収める『尚書正義』の「経(けい)」本文)58篇(へん)は、東晋(とうしん)の元帝のとき、梅賾(ばいさく)が「孔安国伝古文尚書」を得たとして献上したものであるが、そのうち古い伝来をもつ33篇以外の25篇、および漢の孔安国の伝(注)と称するものの、みな偽作であることを、閻若璩はこの著で128条(うち10条は文を欠く)の証拠をあげて論証した。当時、毛奇齢(もうきれい)など反論を書く人もいたが、恵棟(けいとう)は『古文尚書考』で偽古文の作者の典拠を句ごとに示すなど、かくて朱子(朱熹(しゅき))以来、疑う人も少なくはなかったのが、精密な実証を得て今日では動かぬ議論となっている。孫の学林が眷西堂(けんせいどう)で刊刻した本(1745)があり、また『皇清経解(こうせいけいかい)続編』に収める。
[近藤光男]