室町前期の歌人。歌僧頓阿(とんあ)の孫堯尋(ぎょうじん)の子。通称は常光院。晩年は法印権大僧都(ごんのだいそうず)に叙せられ、広く公武僧の歌人と交わり、温雅で伝統的な歌風を主張した二条派の代表的な歌人として、冷泉(れいぜい)派の正徹(しょうてつ)と鋭く対立した。その間の事情は『東野州聞書(とうやしゅうききがき)』にもうかがえる。最後の勅撰(ちょくせん)集『新続古今集(しんしょくこきんしゅう)』の撰進に際しては、和歌所開闔(かいこう)(事務主事)となり、撰者飛鳥井雅世(あすかいまさよ)を助けた。和歌は『新続古今集』入集(にっしゅう)の7首のほか、年次(ねんじ)詠草の『慕風愚吟集(ぼふうぐぎんしゅう)』、『堯孝法印日記』がある。従来、家集とされた『堯孝法印集』は、他人の歌が混入している他撰集である。ほかに、歌学書『桂明抄(けいめいしょう)』や紀行『伊勢(いせ)紀行』『覧富士記(らんふじき)』などがある。
ふけにけり置きそふ露も玉だれのこずのおほ野のよはの月影
[稲田利徳]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新