ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
和歌所
わかどころ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
勅撰(ちょくせん)集の編集にあたって宮中に設けられる臨時の部署。『古今和歌集』のときの承香殿(しょうきょうでん)は別に名づけられなかったが、951年(天暦5)昭陽舎(しょうようしゃ)(梨壺(なしつぼ))に和歌所を置き、源順(したごう)ら5人に命じて『万葉集』の訓読(古点)、『後撰和歌集』の編集を行わせたのが始まり。撰者1人のときは置かれなかったが、1201年(建仁1)『新古今和歌集』編集のため二条殿に置かれ、その後は複数撰者のときに置かれ、別当、開闔(かいこう)、寄人(よりゅうど)などが任ぜられた。鎌倉中期以降は、二条家が和歌師範家として公的に認められ、家に和歌所を常置したものと思われ、勅撰撰者に下命された場合は、そのための和歌所が併置された。
[橋本不美男]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新