デジタル大辞泉
「就実大学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうじつ‐だいがくシウジツ‥【就実大学】
- 岡山市にある私立の大学。明治三七年(一九〇四)創立の岡山実科女学校に始まり、就実女子短期大学を経て、昭和五四年(一九七九)大学となる。平成一五年(二〇〇三)現校名に改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「就実大学」の解説
就実大学[私立]
しゅうじつだいがく
Shujitsu University
1979年(昭和54)文学部のみの単科大学として就実女子大学を開学。母体である就実学園は,1904年(明治37)設立の私立岡山実科女学校を起源とする。1999年(平成11)に大学院(文学研究科)を設置。2003年就実大学に校名を変更し,文学部を人文学部に改称,新たに薬学部を増設した。翌年共学化。その後2011年に教育学部,12年に大学院医療薬学研究科,14年に経営学部,15年には大学院教育学研究科を設置。2016年現在,岡山県岡山市のキャンパスに4学部3研究科を置き,学部生2636人,大学院生24人,教員126人を擁する。建学の理念に「去華就実(外面的華美に走ることなく,実質的・本質的な意味における人間性の豊かさに価値を置き,内面の充実に努める)」を掲げ,大学の基本目標を「実地有用」の人材育成と,個性的で活力にあふれる大学の創造に定める。
著者: 小濱歩
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
就実大学
しゅうじつだいがく
私立大学。校名は,外見上の華美を追わず内面の充実に努める「去華就実」に由来する。1904年に創設された岡山実科女学校を起源とし,1953年の岡山就実短期大学設立を経て,1979年に 4年制の就実女子大学として開学,文学部を置いた。2003年就実大学に校名変更し,男女共学制を導入。文学部を人文科学部に改称し,薬学部を開設した。2011年教育学部,2014年経営学部を増設。1999年大学院を設置。短期大学を併設する。所在地は岡山県岡山市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 