(読み)イン

精選版 日本国語大辞典 「尹」の意味・読み・例文・類語

いんヰン【尹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弾正台(だんじょうだい)の長官。従四位上相当官、後には従三位相当となる。風俗を正し、朝廷内外の不法を弾劾(だんがい)、奏聞することを職務とした。〔令義解(718)〕
  3. 天平宝字五年(七六一二月から同八年九月まで、一時左右京職の太夫(長官)を改名した呼称
    1. [初出の実例]「其管左右京並任一人長官者、名以為尹」(出典続日本紀‐天平宝字五年(761)二月丙辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「尹」の読み・字形・画数・意味


4画

[字音] イン(ヰン)
[字訓] ただす・おさめる・つかさどる・つかさ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
(こん)+(ゆう)(手)。〔説文〕三下に「治むるなり」とし、字形を「事を握るなり」とするが、そのように抽象的なものではない。は呪杖。呪杖をもつ人。杖には神霊が憑(よ)りつく。尹とは聖職者で、神意をただすものである。

[訓義]
1. ただす。
2. 神意によってことを治める。おさめる。
3. そのことを職掌とする。つかさどる、つかさ。

[古辞書の訓]
名義抄〕尹 タダシ 〔字鏡集〕尹 タダス・タテマツル・マコト・カミ・ヒサシ・タダ

[語系]
尹hiun、依iiはおそらく同系の語。尹は呪杖に神の憑(つ)く形。依は衣によって受霊することをいう。

[熟語]
尹祭尹司尹寺尹人尹長
[下接語]
閹尹・楽尹・官尹・関尹・師尹・庶尹・卜尹・門尹・里尹・令尹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む