改訂新版 世界大百科事典 「尻尾の釣り」の意味・わかりやすい解説
尻尾の釣り (しっぽのつり)
昔話。キツネが尻尾で魚釣りを試みて失敗する話。〈川獺(かわうそ)と狐〉とも呼ばれる。キツネがカワウソに魚の捕らえ方を問う。カワウソは,キツネの尻尾を水にひたして釣ると教える。キツネはだまされたと知らずに,尻尾を水に入れる。やがてキツネの尻尾は凍結し,そのために逃げることができず人間に捕らえられる。またカワウソの招待を受けながら,いっこうに答礼の饗応をしないキツネと,それを憤慨するカワウソの仕打ちとしても語られる。現にこの昔話の行われる山形県北地方では,招きかえさない非常識をさす〈川獺のおつかい〉のことわざがある。カワウソに代わるものとしてところによってはカエル・カニ,キツネにはオオカミ・タヌキ・猿などがあてられる。人とキツネの例もある。いずれの場合も,水辺にある動物と陸地山野に棲息する獣との対立を語る。それらを端的に示す例としてキツネや猿が,タコを得ようとして尾を出し,タコの足につかまれて海中に引き込まれる話型もある。日本では,キツネや猿は農耕神として意識され,カワウソなど水辺の生き物にも水をつかさどる神の存在をみてきた。キツネとカワウソが得ようとする魚は,神饌として旧正月に供えられるものと重なる場合が多い。また〈人と狐〉で語られる,雪の中の鯉やフナを捕らえる漁法は,正月のさかなを実際に用達する時のそれと同じである。日本で語られる〈尻尾の釣り〉には,もう一つ〈籠引型〉と呼ばれる話型がある。オオカミの尾に籠を結び川を歩かせるキツネの話である。これは,イソップ寓話に同じ例が認められる。
執筆者:野村 敬子 この話とほとんど同じ型の話が主として北欧,東欧に分布しており,日本とヨーロッパの昔話の類似を示す代表的な例である。ヨーロッパの話では,尻尾で釣りをするのはクマ(またはオオカミ)が多い。氷が重要な材料になっているので,この話は明らかに北方の国に起源をもつと考えられる。
執筆者:小澤 俊夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報