尾太鉱山
おつぷこうざん
[現在地名]西目屋村砂子瀬
北流する湯ノ沢川上流の両岸、尾太岳(一〇八三・四メートル)の中腹から山麓一帯に分布する銀・銅・鉛山などの総称。八光・地竹ノ沢・滝ノ沢・朝日沢・ほった倉・影ノ沢の各鉱山を含み、昭和二五年(一九五〇)頃には一七鉱区二七鉱山があった。
当山は大同二年(八〇七)に発見されたと伝え、開発の歴史は古いが確かなことは不詳。銀の採掘を開始したのは慶安三年(一六五〇)で(津軽一統志)、承応二年(一六五三)八月には三代藩主津軽信義が視察しており(津軽編覧日記)、それ以前から栄えていたと思われる。延宝三年(一六七五)銅・鉛を産するようになり、新たに山奉行を採掘の監督に当たらせている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
尾太鉱山
おっぷこうざん
青森県南西部、中津軽(なかつがる)郡西目屋村(にしめやむら)にあった鉱山。白神(しらかみ)山地の尾太岳北麓(ほくろく)、湯ノ沢川の流域に鉱床がある。807年(大同2)の発見といい、津軽藩政期には藩営などで銅、銀、鉛などを採掘したが、明治以降は稼行、休山を繰り返した。1952年(昭和27)からは近代設備により銅、鉛、亜鉛、硫化鉄を産出し、最盛時には従業員約350人を数えたが、オイル・ショックなどの影響で1978年閉山した。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尾太鉱山の言及
【西目屋[村]】より
…薪炭の供給地でもあったが,現在は稲作とリンゴ栽培が中心。尾太(おつぷ)鉱山は明和年間(1764‐72)に最盛期を迎えたが,明治以降は休山を繰り返した。第2次大戦後再開発され,銅,亜鉛,鉛などの鉱山として活況を呈したが,1978年閉山した。…
※「尾太鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 