尾張郷(読み)おわりごう

日本歴史地名大系 「尾張郷」の解説

尾張郷
おわりごう

和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。天平二〇年(七四八)四月二五日付の写書所解(正倉院文書)に「安宿郡奈加郷」がみえるが、この奈加(中)郷がのち尾張と改められた。郷域については確証を欠く。賀美かみ郷の郷域比定も確かとはいえないが、同郷域に推定されるこまたに飛鳥あすか(現羽曳野市)の地を上の郷として妥当であるならば、これに対し、片山かたやま玉手たまて円明寺えんみようじ(現柏原市)の地を下とし、資母しも郷に比定し、国分こくぶ(現柏原市)地域を尾張郷にあてることができる。「大日本地名辞書」はその説をとる。


尾張郷
おわりごう

「和名抄」高山寺本に「尾」と記し、「乎波利」と訓じる。流布本は「尾張」と記し、「乎波利倍」と訓じている。「日本地理志料」は「按修尾張部也、高山寺本無者非」として、「をはりべ」と称するのが正しく、もともと尾張部を修めていたであろうとしている。「大日本地名辞書」は「訓は乎波利倍。今古牧村に西尾張部、朝陽村に北尾張部の大字のこる、古姓号より起りし名なり」としている。「古牧村」は現長野市古牧ふるまき、「朝陽村」は現長野市朝陽あさひである。尾張部氏については、「新撰姓氏録」は河内国皇別に「尾張部、彦八井耳命之後也」と記し、「姓氏家系大辞典」は「尾張部は尾張連の部曲なり」とし「信濃の尾張部。


尾張郷
おはりごう

「和名抄」高山寺本は高山たかやま郷の次に記し、東急本では大前おおさき郷の次に記載され、ともに訓を欠く。尾張国は「和名抄」に「乎八里」と訓じているので、「おはり」と読むのに従う。ただし遺名は見当らない。また「上野国神名帳」群馬郡に「従三位尾張明神」がみえるが、該当する神社が見付からない。


尾張郷
おわりごう

「和名抄」東急本に「乎八利」の訓がある。現邑久郡邑久町尾張を中心とする地域に比定されている。推定郷域内には弥生時代前期の門田かどた貝塚がある。平城宮跡から木簡(表)邑久郡□□(尾張カ)郷大村里」「(裏)尾治部加之居黒米六斗」が出土している。郷里制施行期である霊亀元年(七一五)から天平一二年(七四〇)の間のもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android