尿管瘤(読み)にょうかんりゅう(その他表記)Ureterocele

家庭医学館 「尿管瘤」の解説

にょうかんりゅう【尿管瘤 Ureterocele】

[どんな病気か]
 尿管下端の膀胱ぼうこう)につながった部分が、膀胱内で瘤状(こぶじょう)(袋状)に膨らむ病気です。尿管の開口部が狭いためにおこると考えられています。
 瘤の中に尿がたまり、さらに上方の尿管も膨らんで、水尿管(すいにょうかん)、水腎症(すいじんしょう)(「水腎症」)になることもあります。
 女児に多く、重複腎盂尿管(じゅうふくじんうにょうかん)(腎臓(じんぞう)内に腎盂が2つあって、それぞれから尿管が出ている形態異常)の上方からの尿管に、尿管瘤が現われることがあります。
[症状]
 小さな尿管瘤では無症状のことが多いのですが、尿の流れが悪いため、尿路感染や結石が生じると、排尿痛、血尿などの膀胱炎症状、発熱、腰痛(ようつう)などの腎盂腎炎の症状が現われます。尿管瘤が大きくなると、排尿障害がおこることもあります。
 ある程度の大きさの尿管瘤は、静脈性腎盂造影(じょうみゃくせいじんうぞうえい)で膀胱内に異常陰影がみられます。尿の通過障害がともなえば水尿管、水腎症がみられます。静脈性腎盂造影のほか、膀胱鏡で確認します。
[治療]
 小さな尿管瘤は、麻酔下で尿道から内視鏡を入れ、切除します。この場合、手術後に膀胱尿管逆流(「膀胱尿管逆流」)がおこりやすくなるので、腹部を切開して瘤を切除し、その後に形成術を行なうこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「尿管瘤」の解説

尿管瘤
にょうかんりゅう
Ureterocele
(腎臓と尿路の病気)

 尿管口の粘膜狭窄(きょうさく)を生じたことにより、尿管下端が膀胱内に嚢状(のうじょう)に拡張した病気です。女性に多く、左側に多く発症します。

 静脈性腎盂撮影では、膀胱内にこぶ状の陰影欠損がみられ、コブラヘッドサインといわれる所見が認められます。こぶといわれる嚢状なかに、結石を合併することもあります。尿管開口異常(尿管異所開口)を合併することもあります。

 症状はとくになく、偶然発見されることもあります。治療は嚢状のこぶの一部を内視鏡的に切開するだけで改善します。嚢をあまり大きく切除すると、膀胱尿管逆流現象を起こすことがあるといわれています。

坂本 善郎

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android