家庭医学館 「尿管瘤」の解説
にょうかんりゅう【尿管瘤 Ureterocele】
尿管下端の膀胱(ぼうこう)につながった部分が、膀胱内で瘤状(こぶじょう)(袋状)に膨らむ病気です。尿管の開口部が狭いためにおこると考えられています。
瘤の中に尿がたまり、さらに上方の尿管も膨らんで、水尿管(すいにょうかん)、水腎症(すいじんしょう)(「水腎症」)になることもあります。
女児に多く、重複腎盂尿管(じゅうふくじんうにょうかん)(腎臓(じんぞう)内に腎盂が2つあって、それぞれから尿管が出ている形態異常)の上方からの尿管に、尿管瘤が現われることがあります。
[症状]
小さな尿管瘤では無症状のことが多いのですが、尿の流れが悪いため、尿路感染や結石が生じると、排尿痛、血尿などの膀胱炎症状、発熱、腰痛(ようつう)などの腎盂腎炎の症状が現われます。尿管瘤が大きくなると、排尿障害がおこることもあります。
ある程度の大きさの尿管瘤は、静脈性腎盂造影(じょうみゃくせいじんうぞうえい)で膀胱内に異常陰影がみられます。尿の通過障害がともなえば水尿管、水腎症がみられます。静脈性腎盂造影のほか、膀胱鏡で確認します。
[治療]
小さな尿管瘤は、麻酔下で尿道から内視鏡を入れ、切除します。この場合、手術後に膀胱尿管逆流(「膀胱尿管逆流」)がおこりやすくなるので、腹部を切開して瘤を切除し、その後に形成術を行なうこともあります。